人気ブログランキング | 話題のタグを見る

まちでであった芸術。そのしごと、しごと場。
by gei-shigoto
カテゴリ
全体
リスト
音楽
美術
文学
建築
その他
教育
プロフィール
リンク
最新のトラックバック
以前の記事
2024年 12月
2024年 01月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 07月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


佐伯胖 理解による参加

佐伯胖(さえき・ゆたか)は日本の認知心理学者である。『「学ぶ」ということの意味』では、「勉強」があって「学び」が失われている現代において、学ぶことの意味を問い直し、人と人、人と文化を結びつける学びの道を探っている。


拙著『わかり方の根源』(小学館、一九八四年)の第一章では、私はつぎのことをまず「公理」として認めようと提案している。すなわち、
  人は生まれたときから、己をとりまく文化になじみ、その文化の発展と新しい文化的
  価値の創造へ参加しようとしている。(『わかり方の根源』七ページ)
この「公理」をそれこそ絶対に疑うことのできない真実として実感したのは、同書にもかんたんに触れたが、ある知人(母の友人)のお葬式に参列しているときであった。

その人は、若いときに重い病気にかかり、何度も手術を受けたが回復せず、そのうち親類や夫からも見放されて、結局三〇年間を病院のベッドで過ごした人であった。私はまだ幼い頃に、入院する前の彼女とは母の友人であるということで知り合っていた(今ではほとんど記憶にない)が、その後は長い間なんの交流もなかった。私が東京で大学生になってからは、母(当時、関西に在住)に頼まれて、ごくたまにお見舞いに行く程度であった。

私がお見舞いに行くと、その人は全身で喜びをあらわしてくれた。そして、呼吸もたえだえに、かすれた声で、いろいろな話をしてくれた。それらは、感動した本の話、他人から親切にしてもらったエピソードなど、いわゆる「たわいのない話」であった。

あるとき(FM放送がはじまって間もない頃)、FM放送が聞けるラジオ(その当時はまだめずらしかった)を買ってきてほしいと頼まれた。「FM放送だと、音楽がとてもきれいに聞こえるらしいのよ」ということであった。指定されたメーカーの安いモデルのFMラジオを買ってきてお渡ししたが、その後はお見舞いに行くと、ほとんど耳のすぐそばの枕もとに置いて、(周囲を気づかってか)極端にボリュームをしぼって聞き入っておられた。

亡くなられる最後の数週間は、一呼吸ごとに「苦しい」と言っておられた。

葬儀は病院所属の小さな教会で、病院のお医者さん、看護婦さん、ほかにはごく少数の知人たちだけが参列した、静かなミサであった。

葬儀ミサに参列しながら、私はずっと考えつづけていた。「この人の人生とは、結局何だったのだろう。」

この人は、何も遺さなかった。ほとんど一文無しで、ただひっそりと、苦しみながら、ひとり、この世から去られた。

そのとき、先にあげた「公理」が、まるで天からの声のように、私の頭の中に聞こえてきたのである。「すべての人は、生まれたときから、最期の息を引き取る瞬間まで、文化的な営みに参加している。」

その人は、何も世間が評価するような技能を達成したわけではないし、創造もしていない。ただ、「理解(appreciation)」というものをもっていた。本を読み、音楽を聴き、そして他人を「理解(appreciate)」していた。すべて「感謝(appreciation)」をこめて。そしてそのような理解をしていたとき、それは、まさに、私たちと「ともにある」仲間であった。その人が「わかる」とき、それはその人の心の中のできごとではなく、わかり合うこの世界の文化の営みに参加していたのだ。

「わかった」ということは、それだけで、その人の作品なのだ。それは、その人の、ほかの人の「わかり」への呼びかけであり、贈り物でもある。また「わかった」ということは、わかり合う人々への仲間入りであり、価値の共有への参入なのだ。

文化というのは、「つくる人」だけで構成されているのではなく、「つくる人」と「使う人」、そして「わかる人」との協同で営まれているのである。

もしも「わかる」(むしろ、理解=感謝appreciation)という世界がなく、すべて人はつくり出すか、消費するだけだとしたら、これはもう文化でもなんでもない。たんに食物連鎖の一環にはまっている生物の、「食べるか、食べられるか」の生活の延長であるにすぎない。

むしろ人間は文化の営みの中で、わかり合うことで生きており、生活しているのだ。

ここまで考えたとき、生涯のほとんどをベッドの上で過ごし、形になるものはほとんど何も遺さなかったその人の一生が、最期の息を引き取る瞬間まで、「わかる(理解する、感謝する)」という、最も文化的な実践に参加していた、ということを確信した。

*佐伯胖『「学ぶ」ということの意味 子どもと教育』、岩波書店、1995年。
by gei-shigoto | 2014-05-01 23:03 | 教育
<< 内田樹 学びの当事者としての教師 清水満 日常性に揺さぶりをかける存在 >>