人気ブログランキング | 話題のタグを見る

まちでであった芸術。そのしごと、しごと場。
by gei-shigoto
カテゴリ
全体
リスト
音楽
美術
文学
建築
その他
教育
プロフィール
リンク
最新のトラックバック
以前の記事
2024年 12月
2024年 01月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 07月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


清水満 日常性に揺さぶりをかける存在

「役に立つ」とか「利益になる」のではなく、物事がその真相を表すときは「美しい」ということなのだろう。自然にせよ、人間にせよ、あるいは人間の作品にせよ、私たちが何らかの主体的な目的や道具連関をもって対象を見ているかぎりは、対象に何らかの変形・変容を施すことになる。ときには、それがその物事の本来の姿や調和をゆがめてしまうこともある。

私たちが自然や物事を見ているときは、実はこのゆがんだ形で無意識に見ている。それは、人間が実践的に生き行動するためにはやむをえないことでもある。物事を美的に見るためには、感性がフルに働く必要があるが、これがあまりに前面に出すぎると、実践的に生きることができなくなる。日常生活で感性が摩耗するのは当然で、実践的な生の中でいちいち感動していては身も心ももたない。感性が摩耗し、実践的・利害的な形で世界を見れるからこそ、世知辛い世の中を生き抜けるのだ。

物事を美しく現象させる芸術家は、そうした日常性に揺さぶりをかける存在である。かつては、人々はお寺や教会に集まり、仏や神と直接に向き合ったり、遍歴の旅をすることで自己と超越的な理念との間にあった世間・世界をいったん解消し、無化した。利害や日常性にまみれた俗世界はここで一度浄化され、再びそこに戻ったときに新たな相貌が見えてくるわけだ。そして、寺社や教会で芸術家たちによるすぐれた宗教的芸術作品を観ることで、自分たちの目には見えなかった世界の真相に触れることができた。庶民にとって、天国や浄土はそうした作品によってイメージされたことだろう。

近代においては、こうした聖なる空間がその存在意義をなくし、代わりに芸術の世界にも商業主義が浸透している。美的なものですら、実践的・利害的な世界観が混入して、日常性に変貌している。近代から現代にいたる芸術家の営みの共通点は、私たちの眼差しをおおっている利害・関心によって彩られたこうした世界像の破壊ということができる。彼らは、私たちが陥っている功利的なものの見方に揺さぶりをかけ、世界の真相はもっと違うところにあるのではないのかというメッセージを送り続けているのだ。

*清水満『共感する心、表現する身体 美的経験を大切に』、新評論、1997年。
by gei-shigoto | 2014-04-29 15:42 | その他
<< 佐伯胖 理解による参加 岡本夏木 障害児のことばが教えるもの >>