人気ブログランキング | 話題のタグを見る

まちでであった芸術。そのしごと、しごと場。
by gei-shigoto
カテゴリ
全体
リスト
音楽
美術
文学
建築
その他
教育
プロフィール
リンク
最新のトラックバック
以前の記事
2024年 12月
2024年 01月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 07月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


岡本夏木 障害児のことばが教えるもの

岡本夏木は、日本の心理学者である。発達心理学、言語心理学が専門。『子どもとことば』では、ことば以前のコミュニケーションに注目し、どのようにことばが生み出され、そのことばが子どもの発達をどう方向づけるかを語っている。

最後に、障害児にことばを生み出させるこころみに従事するなかで、同時に私たちは、かれらのことばが私たちに教えてくれているものをとらえていかねばならない。私たちは、障害児のことばや子どものことばを、自分たちにくらべて、低い、未発達で不十分なことばとしてとらえ、それらを私たちのことばへ近づけることにおいてしか、かれらとの言語的かかわりを考えていない。しかし、かれらとのコミュニケーション事態のなかにおいては、子どもたちも私たちも、ともにひとりの人格的存在として、自己を表現し、相手と通じあいを求めてことばを用いているのである。そのことにおいて、かれらのことばが、いかに変則的であり、またたどたどしくとも、それがもつ意味は大きいのである。

そして、私たちが自分のことばのなかにすでに忘れ去っているようなことばの本質が、障害児や子どものことばのなかに珠玉のごとく光っているのを見落としてはならないだろう。ことに、私たちのことばが人間疎外を深める手段と化している今日、ことばを獲得しようと苦闘し、たどたどしさのなかに懸命に自己を表現しようとしているかれらの姿からこそ、私たちおとなは自分たちのことばの現状を見直す必要があるのではなかろうか。ことばはもともと心と心の交わりのなかから生まれ、さらにそれによって相互の理解を深める様式として発達してきたのではなかったろうか。障害児や子どもが自分のことばをはじめてひらくのは、自分が信頼し、また自分を理解してくれるその人に向ってである事実は限りなく重いのである。ことばは限られていても、かれらの方が少なくとも私たち現代のおとなより、自己のことばに誠実なのである。

自分の知る特定の人のみを聞き手とするのでなく、未知の不特定多数者を聞き手として想定して話せること、そして自己の心と表現を分化できることのみを、発達の重要な指標として、ただただそのことにむけてことばの教育が集中し、そうしたことばの技術の所有者だけを高く遇してきたところに、ことばのもっとも基本的な性質が圧し去られ、今日の人間疎外への奉仕言語の跋扈がはじまったのである。選挙が近づき、宣伝カーが相ついで得体のしれぬ叫びをあげて走り回るのを聞くとき、また、会議の場で得々と弁ずる「正人君子」(魯迅による)どもの発言を聞くとき、私はひしひしと言語行為の死滅を感じる。そして障害児の無言の抗議が聞えてくる。「あんなのことばじゃない」。

*岡本夏木『子どもとことば』(岩波新書)、岩波書店、1982年。
by gei-shigoto | 2014-04-26 23:33 | 教育
<< 清水満 日常性に揺さぶりをかける存在 清水満 承認と評価 >>