人気ブログランキング | 話題のタグを見る

まちでであった芸術。そのしごと、しごと場。
by gei-shigoto
カテゴリ
全体
リスト
音楽
美術
文学
建築
その他
教育
プロフィール
リンク
最新のトラックバック
以前の記事
2024年 12月
2024年 01月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 07月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


宇治川と平等院

中学の卒業文集のテーマは、宇治川と平等院だった。
修学旅行で京都へ行った。初めてだった。初日、新幹線を降りると、すぐ班行動になった。その頃は珍しかったと思う。先生は、準備が大変だっただろう。
自分たちは、友禅染めの工房にお邪魔した。宇治の手前の木幡という静かな駅で降りると、車で迎えに来て下さっていた。

2階の和室で、4人くらい職人さんが座布団に座って働いていた。手は止めない。ずっと、背中が向いていた。
少し金粉をふらせてもらった。それだけで、ほとんど見る時間だった。

その後、万福寺という禅寺の前を通って、宇治まで車で送って下さった。降りたら川岸だった。
左手はすぐ山だった。春の山から、水がたっぷり流れてくる。この上に、何しろ琵琶湖があるのだから。
右手は、広々とした盆地の風景。緊張が解けて、話しが弾んだ。

宇治川を渡って、平等院に入った。平等院も、軽快だった。
鳳凰堂は、池の水や空に開いていた気がする。そう言えば、寺のまわりの壁も厚くない。
仏教のことはともかく、とにかく爽やかで、それでだったか、美術の時間の絵も、平等院にした。

京都の嵯峨野に暮らす志村ふくみ(1924~、染織家・エッセイスト)は、堂内の壁面に掛けられた、雲中供養菩薩の楽しげに舞う姿に最も惹かれるという。

  伏目がちに物静かに舞う天女、恍惚と瞼を閉じてみずから奏でる風琴(ふうきん)
  に聞き入る菩薩、虚空にじっと何かを見つめて片膝たてて沈思するかと思えば、え
  いっとかけ声もろとも疾走する雲と共に天降るもの、打ち鳴らす太鼓の響き、琵琶
  をかき抱き、首をかしげて笛を吹くもの、幡(ばん)をなびかせて露払いの雲にのる
  天女、大小の鼓、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、箜篌(くご)、あらゆる楽器が交響曲
  のように天空に響きわたる[神居文彰・志村ふくみ著『古寺巡礼 京都13 平等院』、
  淡交社、2007年、9ページ]。

筆者は初め、雲中供養菩薩に、紫の上や宇治の姫君、道長の娘彰子といった人たちの面影を探していた。しかし後で知りあいから、100人近い仏師達が、それぞれ母親や娘、妻、恋人を思いつつ彫ったものではないかと言われ、同感したそうだ。

こういうことは記録に残りにくいはず。昔の芸術について書く難しさを感じる。
でも、いい話しだと思った。
by gei-shigoto | 2009-06-19 12:00 | その他
<< シューベルトの生きた時代 遊工房アートスペース 「日常か... >>